小児歯科|青葉区あざみ野の歯科・矯正歯科|ライトハウスデンタルクリニック

〒227-0055 横浜市青葉区つつじが丘36-10-2F
045-985-5505
Instagram
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|青葉区あざみ野の歯科・矯正歯科|ライトハウスデンタルクリニック

小児歯科について

小児歯科

当院の小児歯科はその子それぞれの個性に合わせて寄り添うことを基にしています。必要以上の治療は行わず、最小限の治療で、より良い大人の歯並びになるように導くことを目標にしています。

歯の生える時期は個人差がありますので目安としてですが、生後約6ヶ月頃に子どもの歯(乳歯)が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶことが多いです。そして6歳頃から永久歯への生え変わり始め、12~15歳頃には、大人の歯(永久歯)が生え揃います。

そんな成長発育期にあるお子様の生えてくる乳歯や永久歯の予防や治療を専門に行う診療科が小児歯科です。当院では一緒に小児矯正が必要かどうかチェックすることも可能です。
永久歯や歯並びに悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが当院の小児歯科の大きな特徴です。
子どもの歯の治療に対しては、完璧な乳歯の治療ができなくとも、問題なく永久歯に生え変われるようになど、お子様の状況にも合わせた「良い塩梅」な治療技術も重要であると考えています。
むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子様の口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児歯科でよくみられる相談・症状

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください

  • 子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
  • 近所の歯医者さんに行ったけど、大泣きして診察ができなかった
  • はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
  • 歯みがきさせてくれない
  • 子どもをむし歯にしたくない
  • むし歯になりやすい
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が生えない、ずれたところから生えた
  • 歯並びが悪い
  • 歯の数が少ない気がする

お子様の歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子様の歯を守っていきましょう!

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。痛みがなくとも歯科医師・歯科衛生士による定期的なチェックが必要です。また、乳歯がむし歯になると、乳歯に触れている新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。

子どものむし歯の原因は、ばい菌によって歯が溶かされることによりおきます。その誘因として食生活があげられます。特に甘いもの(ショ糖など)が含まれる食べ物(特に飲み物)が、時間を決めずダラダラと食べて(飲んで)いるとむし歯ができてしまいます。『3時のおやつ』とはよく言ったもので、時間を決めて与えることが重要です。
胃腸の小さい子どもには捕食としておやつ(お菓子ではなく)は大事です。理想的には「おにぎり」や「おせんべい」など甘くなくむし歯になりづらいおやつが良いですね。特に甘いジュースは歯の隙間や溝に入り込んでも歯ブラシでは取れません。要注意です!
そして歯ブラシの時には、最後にフッ素ペーストを塗ってうがいをしない(イエテボリ法)などフッ素の再石灰化も期待してピカピカな乳歯、ピカピカな永久歯を保ちたいものです。

むし歯予防

1.フッ素塗布(フッ素化物)

フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、ブクブクができるようになれば、ご家庭でも毎日フッ素配合のペーストを使用するなど、日頃からフッ素に歯が触れる機会を増やしてもらいたいと思います。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子様のご自身の歯みがきや親御さんの仕上げ磨きは忘れずに行うようにしましょう。

2.歯みがき指導

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子様が痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。(最初はガーゼなどで慣れさせるのも良いと思います。)
むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。親御さん向けに、仕上げみがきのコツなどもお伝えします。

3.定期検診

当院では、お子様が自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に検診を受けてもらえるような工夫をしています。
通うと貯まるポイントカードも用意しておりますので、子どもたちは楽しみに来院しています。
一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子様や、小さなお子様でもお気軽にいらっしゃってください。
親御さんやお子様への説明なしに治療を行うことは一切ありませんのでご安心ください。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。

歯肉炎とは、ばい菌の巣である歯垢から毒素が出され歯肉が炎症を起こす病気です。腫れたり、出血しやすくなります。

通常子どもの歯周病は、歯肉炎程度で歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。

しかし、特に日頃から歯ぐきが腫れやすい子や親御さん祖父祖母の方が歯周炎(もしくは入れ歯)で苦労されている場合は、通常より歯周炎(周囲の骨も無くなる歯周病)になるリスクが高いかもしれません。大人になって永久歯が歯周炎にかかり、歯が抜け落ちてしまうリスクがあります。

子どもの頃からきちんと歯ブラシ指導を受けて、本人はもちろんですが、低年齢(少なくとも小学生まで)では親御さんの仕上げ磨きできるようにしておくことが大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お子様のお口を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。ちょっと歯ブラシで触るくらいでは出血しません。

子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。

歯肉炎と診断されたとしても、定期的なチェックで歯ミガキ指導を受け、しっかりご家庭でセルフケア(歯ミガキ)をすれば改善します。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように2週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻り始めます。

欧米では小学生までは親御さんによる仕上げ磨きが慣習となっています。是非本人任せにならないよう寄り添っていただけるとありがたいです。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。

歯肉炎は歯周炎(周囲の骨も無くなる歯周病)へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科での定期的なチェックなどを利用して、しっかりと予防・治療していきましょう。

Page Top